Uncategorized

Python

「自然科学の統計学」第8章演習問題解答集

今回の記事では、統計学の青本「自然科学の統計学」の第8章 質的データの統計的分析の演習問題をPythonで実装してみましたので、それぞれのブログ記事へのリンクを本記事にまとめておきたいと思います。 演習問題を解く際の考え方やどのようなステップでコードが実行されているのかについても解説していいますので、自分で問題を解くプログラムを実装する場合や、プログラムで解かずともやっていることの方向性が合っているのかを確かめるためにご活用いただけると幸いです!
Python

「自然科学の統計学」第8章演習問題3のプロビットモデルとロジットモデルの推定量比較をPythonで実装してみた

今回の記事では、統計学の青本「自然科学の統計学」の第8章-演習問題3「両モデルの推定値比較」をPythonで実装して解いてみたので、その手順について解説いたします! 演習問題の主題としては、両モデルの推定量は前提としているモデルの違いから比が$\frac{\pi}{\sqrt{3}}$倍になるということなので、それを検証しに行く問題です! 皆さんもプロビットモデルとロジットモデルの推定量の違いを実際に推定値から実感してみてください!
Python

「自然科学の統計学」第7章演習問題5-対称性の符号検定をPythonで解いてみた

今回の記事では、統計学の青本「自然科学の統計学」の第7章-演習問題5「対称性の符号検定」をPythonで解いていきたいと思います。 今回の問題の主題は「分布は平均0で対称か?」という問題になります。 データを平均で引き算してあげればどのような分布に対しても、解説の方法で対称性の検証は可能ですので、ぜひ活用してみてください!
Python

「自然科学の統計学」第6章演習問題解答集

今回の記事では、統計学の青本「自然科学の統計学」の第6章検定と標本の大きさの演習問題をPythonで実装してみましたので、それぞれのブログ記事へのリンクを本記事にまとめておきたいと思います。 演習問題を解く際の考え方やどのようなステップでコードが実行されているのかについても解説していいますので、自分で問題を解くプログラムを実装する場合や、プログラムで解かずともやっていることの方向性が合っているのかを確かめるためにご活用いただけると幸いです!
Uncategorized

統計学の青本「自然科学の統計学」の第6章演習問題2-母平均についての2標本問題をPythonで解いてみた

今回の記事では、統計学の青本「自然科学の統計学」の第6章-演習問題2「母平均についての2標本問題」にPythonを適用して問題を解いていきたいと思います。 今回の問題では副次的に上側確率や累積分布関数についても学ぶことができるので、検定をPythonで実装したことのない方はぜひ参考にしてみてください!