今回の記事では、北の達人コーポレーションの木下社長の動画「【知らない人は損してる】「仕事ができる人」と「できない人」の思考の違いを解明して成功者の思考を手に入れる方法」を視聴して得た学びを共有していきます。
前提・背景
私は現時点で「仕事ができない人」に該当すると自覚しています。
自分の会社にはめちゃくちゃ仕事できる人がたくさんいて、今まで少しでも「自分って仕事できる人間じゃーん」と思っていた自分を恥じる毎日です。
最近でいえば、抽象度が高い仕事を振られた際に「今何をすればいいかわからず、とりあえず手を動かしてみる」といった状態に陥ることがままあります。
これまでは感覚的に「自分の能力が足りていない」とだけ思っていましたが、それだけでは変わることができないことに気づきました。
そこで今回は、「仕事ができる人とできない人の思考の違いを解明し、成功した思考を手に入れる方法」というYouTube動画を視聴し、まずは自分の中にある思考プロセスと、いわゆる“できる人”の思考の違いを明確にしたいと考えました。
そのために、動画をただ受動的に見るのではなく、自分なりの仮説を立ててから視聴することにし、学習のズレを補正するスタンスで臨みます。
仮説:仕事ができる人とできない人の思考の違い
まずは動画を見る前に、動画の中でどのようなことが話されているのかの仮説を立ててみます。
私の仮説は、「仕事ができる人は、常に目的を明確に意識している」ということです。
すなわち、何をもって仕事が“完了”なのかをはじめに明確にし、そのゴールに到達するためにはどんなタスクが必要なのかを逆算して洗い出し、実行していく。
この“ゴール起点”の発想が、仕事のクオリティとスピードを分けているのではないかと考えます。
また、そのタスク分解の過程で、必要な情報が欠けていれば、それを補うための情報収集を当たり前のように行っている。
一方、私はというと、なんとなく「言われた作業」を実行してしまいがちで、そもそもゴールが不明確なまま動いてしまうことも多い。
さらに、自分が組んだタスクが本当に目的を達成できるのかという検証プロセス(フィードバックの想像や直感的な整合性確認)も弱いと感じています。これらの思考の差が、“できる/できない”を分けているのではないかというのが、今の私の仮説です。
なぜこのような仮説を立てたかというと、自分の過去の仕事の経験の中で、「どう動けばよいか分からない」状態になることが多かったからです。
たとえば、ある業務を任されたときに、完成形や最終的な目的が自分の中でイメージできていないため、場当たり的な作業に終始してしまう。
結果、途中で手が止まったり、想定外の問題にぶつかって修正が効かなくなる。
一方、私の上司は、顧客から何か依頼があった際にも、まず「相手が本当に求めているのは何か」を言語化し、それに応じてやるべきことを即座に整理・実行していきます。
その姿を見て、「ゴール→タスク分解→実行→検証」という思考プロセスの一貫性が、業務の精度とスピードを大きく左右していると感じました。
また、こうした目的起点の思考をもたない限り、今行っている作業が正しいかどうかの判断軸も持てず、業務改善にも繋がらないことが分かってきたのです。
仮説の修正と新たな気づき
仮説と動画から得た実際の学びを比較すると、成功者と未達成者で「普通」の基準そのものが異なることが明らかになりました。
成功者は「やるべきこと」「やりたいこと」「やれること」の三要素が重なる最適領域にフォーカスしつつ、特に「やるべきだが得意でもやりたいわけでもない領域」に意識的にエネルギーを注いでいます。
なぜなら、この領域の仕事は誰もやりたがらない、が故に差別化の要素となりうるからです。
私は当初、「ゴール起点×タスク分解×情報収集」の不足だけを課題と考えていましたが、実際には三つの円(やるべき/やりたい/やれる)が示す「領域の重なり方を意識できているか」こそが大きな要因でした。
さらに、成功者は仕事に着手する前に徹底的に調べ、約7割以上の成功確度が見込める手法を見つけ出してから動き始めるという「事前リサーチの深さ」も決定的でした。
これらを踏まえ、私の仮説は単なるゴール意識の強化ではなく、①三要素モデルの理解と適用、②やりたくない領域への勇気ある着手、③リサーチ精度の向上、を含むものへと修正が必要です。
今後取り組むべきポイント
- 三要素モデルでタスクを可視化する
- 目標達成に必要なタスクを列挙し、それぞれが「やるべき」「やりたい」「やれる」のどこに位置するかマッピングする。
- 特に「やるべきだが得意でもやりたいわけでもない」タスクに着手する計画を立てる。
- 目的整理と逆算思考を徹底する
- タスクの目的と最終成果物を具体的に言語化し、そこから必要なステップを逆算して洗い出す。
- 優先順位を決め、段階的に進捗を確認できる小目標を設定する。
- 事前リサーチの質と範囲を定義する
- 調査項目(「何を調べるべきか」「何が明らかになれば次へ進めるか」)を具体的に決め、リサーチシートやチェックリストを作成する。
- 同時に、自分より仕事ができる人に「なぜその方法を選んだのか」「成功の判断基準は何か」をヒアリングして知見を拡充する。
- 苦手領域への意図的なチャレンジ
- 自分が避けがちなタスク(新しい技術、未知分野、人前での発信など)をあえて次の学習テーマに設定し、経験を積む。
- 小さな成功体験を重ねることで「やれる範囲」を広げ、自信とスキルの両方を育む。
まとめ
今回の振り返りを通じて、
- 成功者が無意識で実践する「三要素モデル」の使い方と、特に手を付けにくい領域への勇気あるチャレンジ、
- 事前リサーチの深さと成功確度を高めるための具体的な調査設計
といった要素が、私が仕事をできない側に留まっている大きな原因であると判明しました。
今後は、
- 目的から逆算したタスク分解→
- 三要素でのタスク優先順位付け→
- 必要情報の徹底リサーチ→
- 苦手領域への意図的チャレンジ→
- フィードバックを踏まえた改善
というサイクルを回し続けることで、自らの「普通」を成功者のレベルへと引き上げていきます。
「人の振り見て我が振り直せ」の精神で、自分よりできる人の普通を学び、着実に身につけていきます。
コメント