コンサル

コンサル

社内プレゼンを勝ち切る!書籍「社内プレゼンの資料作成術」から得られる学び

今回の記事では、ソフトバンクで孫正義からプレゼンの腕を認められた男・前田鎌利さんの書かれた「社内プレゼンの資料作成術」について、本書の概要と本書を読んで私が得た学びについてご紹介させていただきたいと思います。 プレゼンにおける資料作成術に関する書籍は数多読んできたブログ主ですが、本書は「いかにして社内プレゼンの確度を高めるか」という視点で書かれており、他の資料作成術とはまた違った観点からの学びが得られる一冊となっております。 ぜひ本レビューを参考にしていただいて、本書が他の資料作成術と異なる点や本書から学び取りたい内容の見当をつけていただけると幸いです!
コンサル

成長の停滞している企業が考えるべきこととは?「イノベーションへの解」を読んでみて私が得た学び

今回の記事では、経営学の有名な1冊「イノベーションのジレンマ」の著者クレイトン・クリステンセンの「イノベーション」シリーズ第2部、「イノベーションへの解 利益ある成長に向けて」を読んでみて、私が得た学びについて共有させていただきたいと思います。 「優れた企業は効率的であるがゆえに、破壊的イノベーションを生み出すことができない」という我々の常識を打ち砕くような論理展開を見せた前著「イノベーションのジレンマ」から数年。 「それでは、どうすれば企業は破壊的イノベーションを生み出すことができるのか」を事業戦略、管理職、資本配分、プロセス、人材など多様な視点から、その方法論を体系立てたのが本書「イノベーションへの解」となっています。 本書評を読んで、本書において破壊的イノベーションというのはどのようなことを指していて、どのようなことを本書から学ぶことができるのかの概要を掴んでいただけると幸いです!
コンサル

データ可視化の教科書「Google流資料作成術」を読んで得た学び・これから実践したいこと

今回の記事では、データ可視化をする人のための教科書的存在「Google流資料作成術」から私が得た学びとデータアナリストとしてこれから実践していきたいことを共有していきたいと思います! 本書はデータを使って報告書を作成する方、意思決定を行うためにデータを可視化する方など、データを可視化する必要がある様々な方にとって有用な書籍になります! データの可視化は目的ではなく手段であるため、データを可視化することによって行動を変容したら何らかの気づきを得られなければ意味がありません。 ぜひ本記事で、本書から得られる学びは何なのか、本書をどのように可視化に役立てていけばいいのかの外観を掴んでいただけると幸いです!
Python

「データ可視化学入門」を読んでみて得た学び・これから実践したいこと

この記事では「指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術」を読んでみて、データサイエンティストの自身にとって学びになったこと・これから実践していきたいことについて記事を通して共有していきたいと思います。 本書はデータサイエンティスト・データアナリストに限らず、なんらかの形でデータを可視化して意思決定をする方・意思決定する人のサポートをする方にも、データの可視化から何を読み取るべきか・データを可視化する時の注意点は何か・目的に対してどのような可視化の手段が考えられるのかを学べる良書かと思います! ぜひ本記事を見て、本書購入の際の参考にして見てください!
コンサル

「LEAN ANALYTICS スタートアップのためのデータ解析と活用法」を読んで得た学び

今回の記事ではスタートアップ必見の1冊「LEAN ANALYTICS スタートアップのためのデータ解析と活用法」を読んで、本書の全体を通してのメッセージを概観した後に、私が本書から得た学びについてまとめていきたいと思います。 私のように企業内でデータを活用した意思決定の高速化を行いたいと考えている方や、スモールビジネスを始めているもののどのような指標を見ればビジネスが健全に回っているのか分からない、というお悩みを抱えた方におすすめの1冊です! ぜひ本レビューを読んで、本書のイメージを固めていただけると幸いです!
コンサル

柳井正さんのバイブル「プロフェッショナルマネジャー 58四半期連続増益の男 ハロルド・ジェニーン」を読んで変わった思考・刺激を受けた一節・これから実践したいこと

今回の記事ではユニクロ代表取締役柳井正さんのバイブルとも言える書籍「プロフェッショナルマネジャー 58四半期連続増益の男 ハロルド・ジェニーン」について、私が当書籍を読む前と読んだ後で変わった認識、データサイエンスの視点で学び取れるジェニーンの洞察について紹介したいと思います! 「経営者は経営しなくてはならぬ」という言葉にも表れている通り、プロフェッショナルマネジャーとして会社に全力で向き合ったジェニーンの経営哲学も去ることながら、「経営者としてデータにどう向き合うか」というリーダーやマネージャーへのデータリテラシー的な部分でも非常に重要な示唆があり、データサイエンティストの私が読んでも非常に学びのある本でした! 皆さんもぜひ本書籍を読む前の参考にしてみてください!
コンサル

「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦」から私が実践したこと/したいこと

本記事では、コンサルに勤める友人のしごできマネージャーがオススメしていた「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦」について書評を書き連ねていきます! 私は周囲にコンサルタントの友人が多いこともあってか「みんな優秀なのは分かるけど、なぜそんなにいい給料をもらっていて、ズバズバと要旨を掴みながら仕事ができるんだろう」と漫然と思っていました。 本書を読んで「なるほど!そういう考え方、仕事に対する取り組み方をしているのね!」とコンサルタントという仕事に対する解像度が1段上がったと認識しています。 この記事では、本書を読んで私が実践していることも含めて書いておりますので、本書を手に取っていない方もぜひ参考にしてみてください!